こんにちは、『クマヒロ』です。
今日は先日開催された自閉ちゃんの運動会の様子について書いていきます。
是非ご覧ください。
運動会
皆様運動会シーズンの今日この頃いかがお過ごしでしょうか?
毎年言ってるかも知れませんが、我々親世代にとっては5月に運動会があることに違和感を持つ方も多いと思います。
なんとなく運動会というと秋のイメージありますよね|ω・)
ただ自閉ちゃんの通う特別支援学校では、多くの小学校同様5月に実施。
たぶん暑すぎない&梅雨や台風に当たらない時期と考えると5月になるんでしょうね。
ウチの特別支援学校の運動会は、知的&自閉っ子仕様ということで、小学部は2時間にも満たないシンプルな構成。
弟ちゃんを連れて行かなければいけない我が家にとっては、2時間という短さは有難いです。
自閉ちゃんが参加するのも
- かけっこ
- ダンス
の2つで昨年度は
- かけっこはお友達と歩く
- ダンスは親の前で恥ずかしいのか耳を腕で塞ぎながらモジモジ
という感じだったので、一年経ってどれだけ進化したか気になるところです。
特に自閉ちゃんは親の目線をメチャクチャ気にするので、親の視線に打ち勝ってダンスを踊り切れるかがポイントです。
弟ちゃん飽きる
そして運動会当日。
弟ちゃんは預けられないため、四人一緒に学校へ。
こうなると始まるのが
弟ちゃん早く帰りたいアピール
です。
まあ弟ちゃんにとっては楽しくないですよね、自閉ちゃんの運動会とか((+_+))
秋の発表会ではそもそも講堂で座っていられず騒ぎ出すため、クマヒロが講堂の迷惑にならない後ろ側で追いかけっこをしたり、抱っこをしたり、とにかく宥めまくっていたのですが、あれから半年経ち弟ちゃんの飽きっぽさも行動力もさらに進化。
何か面白い物はないかと運動場とその周辺を歩き回ります。
しかし、最近は公園であってもすぐに飽きて、お散歩に行こうぜと主張してくる弟ちゃん。
この日も当然のように数十分で飽き、あっちをうろうろ、こっちをうろうろ。
運動会が始まるまでの30分程度の待ち時間で既に親も疲弊することに…まぁ弟ちゃんは自閉ちゃんと違い体力がないため、動きが緩慢なのが救いですね。
あんまり大声を出して癇癪等もありませんし。
弟ちゃんを何とか宥めていると、ようやく運動会が開会。
遠目に見える自閉ちゃんは、相変わらず椅子をガッタンガッタンと動かしたり、手を叩いて興奮していますが、特別支援学校の運動場はあちこちから手を叩く音や奇声が聞こえるので、自閉ちゃんが何をやってても親の心理的負担がゼロなのが嬉しいですね。
もし、普通の小学校だったらと考えるとストレスMAXなので、こういう時に同じくらいの障害の子の通う特別支援学校の有難さを感じます( *´艸`)
子にも親にも精神的負担が少ない特別支援学校、オススメです!!
走り、踊る
開会式から数十分が経ち、弟ちゃんも順調に帰りたがり柵の隙間から脱走しようと試み始めた頃、自閉ちゃんのかけっこの順番が回ってきました。
合図と共に普通に走り出す自閉ちゃん。
全力疾走ではありませんが、なんとなく走れています٩( ”ω” )و
そしてそのまま一位でゴールイン!!
なんと今年は4年目にして初めて歩きではなく走りでゴール出来ました(^^♪
大きな進化です!!
そもそも自閉ちゃんは本気で走ったことはないので、ガチで走った場合どれくらいの速度なのか分かりませんが、ひょっとしたらもう親より速かったりするのかもですね。
そして、お次はEテレの某番組のオープニングソングに合わせたダンスタイム。
先生により置かれた目印の上に立ち音楽に合わせ踊るというやや高度なものなのですが
若干嫌そうな顔をしながらも振り付けを守って踊ってます!!
去年までは親を見つけては恥ずかしがってまともに出来なかったのに、これまた成長ですね!!
しかし、一番興味深かったのは
自閉ちゃんが指定の位置を何度も確認しながら踊っていたこと
だったり。
他の子は比較て自由に移動したり、はみ出していたんですが、自閉ちゃん的には立ち位置を示された以上、そこを絶対守るという拘りが発生するみたいですね。
この特性、将来何かの仕事に繋がると嬉しいです。
こうして後半抱っこちゃんモードになった弟ちゃんと共に無事運動会は終了。
そのまま親子4人で車に乗り、帰りには自閉ちゃんが好きなものを買って軽い打ち上げ気分です。
春のビッグイベント運動会を完璧にこなした自閉ちゃん。
秋のビッグイベント学校祭では弟ちゃんを一時預かりにドナドナしてから、クマヒロとリャマミでじっくり見たいと思います。
ということで、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
それでは、また次のブログでお会い出来たら嬉しいです(^_^)/~
あと、にほんブログ村や人気ブログランキングに参加していますので、もしよろしければ下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです(^^)
