弟(7歳差)

4月から療育センターに通う事となりまして〜今年度のスケジュール〜

こんにちは、『クマヒロ』です。

今日はまたまた弟ちゃん回という事で、今年度のスケジュールについて書いていきます。

是非ご覧ください。

4月から

前回療育センターでの診断&発達検査について書いたところですが、そこで4月から療育センターのクラスに入れる事が正式に決定しました。

自閉ちゃんの頃は週一で一年のコースだったのですが、今は8ヶ月コースらしいので、4月〜11月まで週一療育コースに親子通園となります。

しかし、療育関係は本当に専業主婦前提というか、親が積極的に療育に関わる必要がありますね(・´з`・)

リャマミ的には8月スタートのコースが良かったらしいのですが、こればかりは仕方ないですね。

さて、療育の日程が決まったことで、弟ちゃんの11月までのスケジュールも確定しました。

弟ちゃんの療育スケジュールはこんな感じ

  • 療育センター1日
  • 預かり型療育1日
  • 個別療育1日
  • 幼稚園プレ 隔週1日

週3.5日のスケジュールですね。

少しゆとりがある感じです。

クマヒロ的には預かり型を週2にすることを勧めたのですが、自閉ちゃんの予定と被った場合振替日を取れなくなるため、1日完全フリーな日を設けるスタンスとのこと。

最悪1日に2カ所詰め込む事も出来ますが、流石にそれは弟ちゃんの負担が大きいだろうということです。

自閉ちゃんはミチミチギチギチのスケジュールで生きてきましたが、二人目なこともあって自閉ちゃんの日程にも配慮がする必要があるため、仕方ないですね。

幼稚園プレをいつまで

このような予定のなか、我が家でよく話題になるのが

幼稚園のプレをいつまで続けるか

というものと

プレが終わったら予定をどうするか

という2つ。

私もリャマミも幼稚園のプレに最後まで通い続けられ、その後も幼稚園に入園出来る可能性はかなり低いと見ています。

最低限発語がないと行かせても意味が無いかなという感じですね|ω・)

療育ママ友の話だと我が家がプレに行く幼稚園とにかく口頭指示が多く、加配もつかないと思われるので、元から自閉っ子向きの幼稚園では無いんですよね。

しかし、昨今の少子化の影響からか、周りの幼稚園は続々と閉園や募集停止をしているため、近いところがココしか無いという…泣けます。

ちょっと遠くになると、それなりの評判の幼稚園もあるのですが、先日療育センターで相談した際も主治医から、そこまで無理して通わせる必要は無いかもと言われていますし、同じ無理するなら療育センターの方が弟ちゃんに良さそうな気もします。

まぁ、弟ちゃんは自閉ちゃんと違い模倣が出来るので、幼稚園に行かせると意外と伸びるかもという意見もあり、悩むところではありますが。

このように幼稚園プレを途中で切り上げることを想定しているので、そうなると空いた1日に預かり型療育を入れることになりそうです。

12月から

また12月からは療育センターも4ヶ月なくなるため、もう1日預かり型を増やすのか、個別療育を週2にするのか、休息日を増やすのか、はたまた4ヶ月だけでも他の集団療育を探すのかなど、今年度は色々とバタバタしそうな1年になりそうです。

来年度には週5療育か、週5幼稚園か、療育センターと幼稚園の並行通園かになりますし、年中からの幼稚園は検討するのか等々考え出すとキリがないですね((+_+))

弟ちゃんは早い段階から大人の言うことに反応を示したり、自分の意思表示を出来るタイプなので、ある意味悩む必要のなかった自閉ちゃんとは違い、進路についてはずっと悩み続けることになりそうです。

それこそ、特別支援学校か支援学級かという究極の2択もそのうち来ますしね。

ただ成長が止まる可能性や、逆に急成長する余地もあるので、その時々で最良と思える選択が取れるよう、色んな場所に通わせて様子を見たいと思います。

ということで、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

それでは、また次のブログ『自閉ちゃん奇行集3選~ちょっと気持ち悪い件~』でお会い出来たら嬉しいです(^_^)/~

あと、にほんブログ村や人気ブログランキングに参加していますので、もしよろしければ下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です