10歳

療育センターに行きまして〜意外と頑張ってる件〜

こんにちは、『クマヒロ』です。

今日は弟ちゃんの療育センターでの様子について書いていきます。

是非ご覧ください。

クマヒロ参戦

先日リャマミがどうしても参加したい放デイ主催の勉強会があり、その日が週に1回の弟ちゃんの療育センターだったため、クマヒロが会社を休み参戦することに。

自閉ちゃんの時も含めると我が家では計5年近く療育センターに通っているわけですが、何気に私が通常の療育に参加するのは初めてだったりします。

授業参観には2回ほど行っているんですが、年少さんの年齢からは親子通園ではなく子どもだけでの単独通園になりますし、その前は週1親子通園ということでそこまで行く機会がないんですよね。

授業参観やリャマミからの話で何となくは知っているものの、実際には見たことがない弟ちゃんの様子をじっくり見学する最高の機会ですね٩( ”ω” )و

当日は朝クマヒロが自閉ちゃんを支援学校のバスまで送り、家に帰ってきたらすぐに弟ちゃんを車に乗せ療育センターに出発。

通常の流れと異なる行動に弟ちゃんの様子はというと…当然のようにまったく気にしていません|ω・)

今日はリャマミじゃなくてクマヒロなんだ~という反応もなく、ぐずるわけでもテンションが高いわけでもなく、極めて自然な形で療育センター階段を教室に向かって歩いていく弟ちゃん。

自閉ちゃんはルーティンと異なることに過敏に反応するタイプですが、弟ちゃんは結構大物な感じなのかもしれません。

弟ちゃん座れる

事前にリャマミにリサーチしたところ

  • 朝のおしたく等あまり自主的にやらない
  • 結構甘えたですぐに親の所に来る
  • 活動への参加率は微妙

とのこと。

何でも前のめりに自分でやりたがる自閉ちゃんとは異なり、慎重派かつノリノリじゃない傾向が見られるみたいですね( ˘•ω•˘ )

朝教室に入るとリュックを所定の場所にしまったり、手を洗うなどのお仕度タイム。

靴下を脱いで箱の中にしまったり、リュックを乗せたかごをロッカーにしまうなど、日常生活にも応用が聞きそうなお仕度です。

こういうのは幼稚園でもやってるんでしょうね(多分)

弟ちゃんはそれなりに迷いながらもクマヒロのフォローを受けつつとりあえずルーテインをこなします。

週1とはいえ、半年通っている成果が出てますね(*^^)v

お仕度が終わると一回目の自由遊びタイム。

療育ではこの自由遊びタイムが多いのも特徴。

活動自体は極々わずかで、違う部屋で好き勝手遊んでる時間が多いんですよね。

集中力が続かないんだと思いますが、この自由遊びも

  • お友達と同じ空間で遊ぶ
  • 遊ぶ時には場所を変える
  • 遊びと活動の切り替えを学ぶ

こんな感じの意味があるとの事。

他者との距離感が掴めない自閉っ子の社会性を高めると共に、遊びと活動を混ぜることでスイッチの切り替えの練習をしているんでしょうね。

弟ちゃんはというと

ひたすら真顔でレゴデュプロを積んだり、物を並べたり、図鑑を読んだり

という家と同じ遊びを繰り返していました。

自閉ちゃんと同じタイプの騒がしい系の子もいるんですが、一切気にしていないのは流石ですね。

お遊びの時間が終わると朝のお集りの時間。

椅子に座り、名前を呼ばれた時に手を挙げたり、大人しくパネルシアターを見たりします。

親は隣、もしくは後ろで見ているスタイルなんですが、この日は来ている子が少なかったこともあり座っている弟ちゃんの隣に正座をするクマヒロ。

真横で弟ちゃんの様子を観察していたのですが

リャマミから聞いていたよりも全然参加できています!!(当社比)

名前を呼ばれたら

アイ―!!

と奇声をあげながら必死に手を挙げていますし、パネルシアターも普通に座ってみています。

というか、思った以上にちゃんと座れていますね(^^♪

活動は微妙

朝のお集りが終わるとまたまた自由遊びを挟んで、メインの活動へ。

この日はリズム遊びということで、音楽にあわせて行進したり、ジャンプしたり、寝転んだりという行動を親のフォロー付きでやります。

単独通園になると親のフォローが先生のフォローになり、最終的には一人でやるといった感じでステップアップしていく感じですね。

このリズム遊びについては内容自体はビックリするくらい出来ていなかったのですが、クマヒロと手を繋ぎ参加すること自体は出来ていた弟ちゃん。

まぁ、これについてはとりあえず参加する意思があるだけOKという感じですかね(・´з`・)

こういう活動絶対拒否タイプの子どもも結構いるので、雰囲気参加できてるだけでも偉かったりします。

先生の指示に合わせて動けるようになるかは来年以降の課題ですね。

この後またまた自由遊びがあり、給食を一緒に食べ、療育は終了。

僅か2時間、あっという間でした。

全体的に思っていた以上にしっかり参加していましたし、療育を始めて半年と考えると中々優秀なのではないでしょうか٩( ”ω” )و

ただ自閉ちゃんと異なり何でも自分でやりたがる性格ではないので、今後伸びていくかはちょっとわからないですね。

ただ親としても良い勉強になったので、また機会があったら参加したいと思います!!

ということで、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

それでは、また次のブログ『謎のトイレ事情に衝撃の秘密が隠されていた件』でお会い出来たら嬉しいです(^_^)/~

あと、にほんブログ村や人気ブログランキングに参加していますので、もしよろしければ下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです(^^)

自閉症育児本

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

自閉症支援グッズ

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です