こんにちは、『クマヒロ』です。
今日は弟ちゃんの幼稚園チャレンジの顛末について書いていきます。
是非ご覧ください。
弟ちゃんプレに行く
現在絶賛謎のエコラリアを操り、我が家初の言葉を話せる系3歳児として不動の地位を確立しつつある弟ちゃん。
今日も元気に
「リャイオン、リャイオン、ゴリラ?ゾゥ………」
と独特の発音でお話しをしているのですが、昨年から我が家で最も熱くかわされている議論に
弟ちゃんは幼稚園に行けるのか?
というものがあります。
幼稚園論争については
- 無理派のクマヒロ
- 無理かも派のリャマミ
の二大派閥があるのですが共通するのは
幼稚園は無理っぽいけど、とりあえずプレに行かせて様子を見よう
という現実的な案。
とにかく一度やってみないと分かりませんからね٩( ”ω” )و
そもそもクマヒロもリャマミも幼稚園のレベルを知りませんし。
そんな事もあって、4月から隔週でプレに通い始めた弟ちゃん&リャマミ。
我が家の周りは幼稚園が少なく、実際に通うことを考えると最も近い幼稚園一択になるため素直をそこに通うことに。
プレは10人程度のグループで行われ、制作やお遊戯的なものを通じて幼稚園に慣れることが目的となります。
まずは行き渋りがないと良いなと思っていたのですが、自閉ちゃん程ではないにしろ比較的行き渋りのない弟ちゃんはすんなりと幼稚園に入り、大人しくお友達に混じって活動に参加する雰囲気を出します。
初回は弟ちゃん以外の子達も緊張からかあまり積極的に活動に参加するわけでもなく、リャマミも
「慣れてくると差が目立ってくるかもだけど、今のところは結構順調かも。ひょっとしたら幼稚園いけるかな」
などと言っていました。
そう、最初は………
定型発達児かしこい
通い始めて数回は比較的活動についていけた弟ちゃん。
もちろん制作などはほぼリャマミがやりますし、ちゃんと言葉を話せるわけではないため雰囲気参加しているだけですが、逆にいうと
初期は雰囲気は参加できていた
わけです。
先生に名前を呼ばれると
「アイッ!!」
と謎に気合の入ったお返事をしてたみたいですしね。
しかし、回を重ねる事に少しずつお友達がプレに慣れ、実力を発揮し始めます。
絵あわせや色合わせゲームなども普通にみんな正解しますし、なんなら先生から
「このウサギさん何色かな〜」
と問われると「ピンク〜」などとすぐに答えられるわけです。
天才ですか(゜o゜)!?
とんでもない天才児達の中に放り込まれました!!
そんななか弟ちゃんはというと
療育センターや民間児童発達支援施設ではしゃぐのにプレではひたすら真顔で眠そう
だったり。
要するに
全然ついていけないので楽しくないし、なんなら暇で眠い
感じみたいです。
先生も分かりやすくお手本を示してくれるんですが、比較的模倣が得意な弟ちゃんも理解が及ばない行動は真似できないらしく
幼稚園=つまらない
という図式が完成してしまいました。
プレの時間が終わると秒で帰りたがるみたいですしね、弟ちゃん的には辛い時間なのかもです。゚(゚´Д`゚)゚。
プレを辞めまして
このように厳しい状況のなか、先日弟ちゃんがほぼ完璧に活動を放棄し、床で寝転がるなどフリーダムな行動をし始めました。
弟ちゃん的には、つまんないし分かんないので、せめてまったり過ごすか位の気持ちなのかもですね。
この日はたまたま前期ラストのプレだったのですが、頑張って通っていたリャマミもとうとうギブアップ。
前期をもってプレを退会することとなりました((+_+))
通わせてみた感想としては
無理矢理入れれば通えないことはないけど、加配がないと放置されて何も成長に繋がらないだろう
という感じです。
そして、この幼稚園は実際に通わせていた療育ママ友の情報から加配がないのはほぼ確定なため、今後の成長を考えても通わせるのは止めておいた方が良いという判断となりました。
まぁ、弟ちゃんより明らかに出来る療育ママ友のお子さんが苦戦してたらしいので、弟ちゃんには少し難しすぎる幼稚園でしたね。
もう少し障害児に優しいところだったら通えたかもなので少し残念ですが、弟ちゃんも自閉ちゃんと同じく療育ルートで頑張っていきたいと思います!!
とは言っても、療育ルートにも色々なルートがあるので、今後は療育の中でもどの道を選ぶか慎重に検討していきたいです。
ということで、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!
それでは、また次のブログでお会い出来たら嬉しいです(^_^)/~
あと、にほんブログ村や人気ブログランキングに参加していますので、もしよろしければ下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです(^^)
