弟(7歳差)

診察まで7ヶ月!?療育センター診察日決定

こんにちは、『クマヒロ』です。

今日は先日に引き続き弟ちゃんの話題を書いていきたいと思います。

是非ご覧ください。

初診は遅いよどこまでも

さて、現在受給者証も貰い元気に民間児童発達支援に通っている弟ちゃんですが、8月の面談時に診察の予約をお願いして以来

半年近く一切音沙汰なし

という状態が続いていました。

半年近く放置は流石に長くないですか(゜o゜)!?

まあ、我が家はプレ療育にも通っていますし、そもそも弟ちゃんで二人目の自閉っ子という事で療育に慣れているので、遅いな〜くらいの感覚で済みますが、初めての人は中々に不安を覚えそうな放置期間です。

診察前に受給者証が貰えるというのも正規ルートではないので知らない人も多いですし、軽度の子ならともかくある程度重い子を多くて週一のプレ療育だけで済ませるのはドキドキしますよね。

しかし、どうやら我が家の地域では、現在初診まで本当に平均で8ヶ月近くかかるらしく、自閉ちゃんの時から待機列は2ヶ月以上のびている印象。

最近は超軽度の子でもとりあえず療育をやるという流れも出来ているので、将来的には少子化なのに一年待ちとかいうカオスなことになりそうですね…。

8ヶ月待ちの功罪

さて、診察が3月末に決まった我が家ですが、これにより

来年度の療育のスタートが8月にほぼ決定

しました。

昔は一年通して週一だった療育が、子どもが増えたためか4月スタート、8月スタート、11月スタートの3コースになり、期間も短くなったらしいんですよね|ω・)

我が家はプレ療育に通えていますし、4月からは預かり型の事業所の日にちを一日増やし週4体制にするので、スタートが遅れるのはそこまで影響はなさそう。

8月になるまでに幼稚園のプレも心が折れて辞めてるかもしれませんしね…。

弟ちゃんも4月に起こる様々な変化を経て、慣れた頃に本格的療育スタートという流れで意外と悪くないかもしれません。

一方で、3月末診察でそのまま4月スタートのクラスに入ることになったら、受給者証の変更や事業所との調整含めかなりカオスなことになりそうですね((+_+))

人数が増えたからクラスも増やしてると思うので大丈夫だとは思いますが、もし急遽空きが出て4月から行けるとなると中々迷いそうなので、診察にかかる前にイメトレしておこうと思います。

まあ、無難に8月スタートが良さそうですかね。

診察に検査も

さて、3月末に診察を受ける我が家ですが、自閉ちゃんの時には診察と発達検査が別々だったところ、今回は発達検査も一緒にやってくれるとのこと。

一気に二つ済むのは素晴らしいですね(^^♪

弟ちゃんは現時点では自閉ちゃんよりかは軽そうではありますが、個人的には初回から手帳が貰えそうな予感もしていたり。

自閉ちゃんは初回検査からガッツリ軽度でしたが

  • 弟ちゃんはギリギリ軽度に引っかかるか
  • それとも意外と手帳まではいかないのか
  • もしくは親が思っている以上に重く自閉ちゃんと同レベルの数値を叩き出すのか

興味が尽きないところです。

また自閉ちゃんの初回診察時には先生に

「幼稚園いって意味ありそうなレベルですか?」

と聞いたところ

「自閉ちゃんには療育センターの方が良いと思う」

とバッチリ回答が貰えましたが、先生も代わりどこまで踏み込んだ発言をきてくれるかも、気になります。

親的には医師の目から客観的に見てどのレベルかというのは非常に重要な判断材料になりますし、自閉ちゃんはその判断に従って大きく伸びたので、ヒントが貰えることを祈りたいですね。

弟ちゃんは一人遊びをさせておけばある程度放置できるタイプなだけに、無理矢理幼稚園にツッコもうと思えば多分いけるだけに、余計に将来を見据えた冷静な判断が聞きたいです。

診察まであと1ヶ月半近くありますが、また診察&発達検査が終わったらそれぞれブログにすると思いますので、楽しみにしていてください!!

ということで、本日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!

それでは、また次のブログ『エンドレス風邪モード突入〜常に鼻が出ている件〜』でお会い出来たら嬉しいです(^_^)/~

あと、にほんブログ村や人気ブログランキングに参加していますので、もしよろしければ下のバナーをクリックしてもらえると嬉しいです(^^)

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です